活動履歴

2016/8/23~25

2015/3/25~4/1「親子海外研修Minnesota Study Program 2015」が開催されました。プログラムをとおして、英語の必要性を感じ今後のやる気につながったり、世界観が広がり自信がもてるようになったり、親子で体験することで絆が深まったり、日本のよさにあらためて感謝したり・・・することができ、今もその経験が大きく生きています。

「みんなにそういう経験をさせてあげたい!」
「ビーンストークでもできないかな?」
と、いうことで交渉を重ねて、ミネソタからMSPプロジェクトチームを招くことができました!
ホームステイの環境に近いように、おじいちゃんから幼児さんまで3世代ファミリー8名を迎えました。
ミネソタで行ったアクティビティのビーンストークバージョンや、私たちだからこそできるおもてなしをしながら、一緒に楽しい時間を過ごしました!

<Lesson 1>
最初のレッスンは、ボーイスカウト那須キャンプ場で行われました。
☆竹椀作り体験と流しそうめん体験。初めての流しそうめんにミネソタファミリーはびっくり!
☆ミネソタショッピングゲーム。ミネソタからたくさんの文具やお菓子を持ってきてくださいました。ミネソタファミリーが店員役、子供たちがお客さん役をして楽しく英会話実践ができました。
浅野場長さん、お母様方準備からありがとうございました!

lesson1_pic1_r lesson1_pic4_r lesson1_pic3_r lesson1_pic2_r

<Lesson 2>
☆日本語での注文の仕方を、グループに分かれてミネソタファミリーに教えました。
そして、実際にマクドナルドへ行って注文しました!!サポートばっちり!
☆スーパーマーケットに行って、買い物リストにある物をかごに入れるゲームを行いました。グループで話し合いながら味や種類を選びました。ミッションクリア!

lesson2_pic1_r lesson2_pic2_r lesson2_pic3_r lesson2_pic4_r

<Lesson 3>
☆ミネソタファミリーの出身国、アメリカとラオス料理をビーンストークメンバーが、日本料理をミネソタファミリーの子供たちがお料理体験しました。
メニューは、アメリカの一般家庭でよく食べられているタコス、ラオスでよく食べられている生春巻き、そして、日本のすき焼きです。

lesson3_pic4_r lesson3_pic3_r lesson3_pic2_r lesson3_pic1_r

<Hotel Stay>
4年生以上は、ミネソタファミリーの子供たちと同じお部屋に泊まる「ホテルステイ」をしました。子供たちだけの自由時間も楽しそうでした♪

hotel-stay_pic1_r hotel-stay_pic2_r

<Field Trip 1>
☆世界遺産である日光東照宮を、ビーンストークメンバーが英語でツアーガイドしました。
ミネソタファミリーは、歴史ある建物や木々にも感動していらっしゃいました。
☆日光江戸村では、忍者カラス屋敷やからくり迷路を一緒に体験しました。グループに分かれての自由行動も満喫!
☆夕ご飯は、回転ずし!6グループに分かれてネタや注文の仕方を教えてあげながらお寿司を楽しみました。ぐっと、みなさんの距離も近づいたようです。

 

 

field-trip-1_pic1_r field-trip-1_pic2_r field-trip-1_pic3_r field-trip-1_pic4_r field-trip-1_pic5_r field-trip-1_pic6_r field-trip-1_pic7_r

<Field Trip 2>
☆電車に乗って宇都宮のショッピングモールへ行きました。
切符の買い方もサポートしてあげられました!

field-trip-2_pic1_r field-trip-2_pic2_r field-trip-2_pic3_r

<Farewell Party>
最終日は、ビーンストークメンバーからの様々なおもてなしで送別会行いました。
☆ピアノ演奏☆ピクチャーゲーム☆マジック☆けん玉☆よさこいソーラン☆剣道
英語と日本語、言語を通り越した、心と心のふれあいを体験できた貴重な貴重な3日間でした😊
Everyone, thank you very much!!
farewell-party_pic1_r farewell-party_pic2_r farewell-party_pic3_r farewell-party_pic4_r farewell-party_pic5_r farewell-party_pic6_r farewell-party_pic7_r

2016/7/23(土)

Jenny先生のご友人で、来日中のAnna先生が来月帰国することになりました。

7/23(土)ビーンストークのお教室で、Thank you Partyが開催されました。

「日本の家庭料理食べてみたい!」とのリクエストにお答えして、ポットラック(持ち寄り)パーティーにしました。

ビーンストークママたちのお料理はいつもおいしい!

子供たちがたこ焼きシェフに!たこ焼き好きの先生方のために、協力して手際もよく愛情もたっぷり♡ のたこ焼きが作れました。

書道体験もみんなで満喫!

書道の先生をしてらっしゃるビーンストークママに教えてもらい、うちわに好きな言葉を書きました。

お二人の先生がとてもフレンドリーなので、子供たちもリラックスして、英語でもとても自然に会話していました。

Thank you, Anna先生and Jenny先生!

 

2016/7/18(月祝)、中村未悟さん、碧ちゃん、建月くんを招いて、世界観を広げよう「ポルトガル」が開催されました。

中村ファミリーは、昨年8月にポルトガルに転居されたビーンストークメンバーです。

今回は、ポルトガルの様子とポルトガル料理を教えていただきました。

ポルトガル料理は、カステラの元祖「パンデロー」と「ツナサラダ」。

ふんわり甘いパンデローと、オリーブオイルとバルサミコでいただくツナサラダ、どちらも美味しくて大好評でした!

ポルトガルの様子は、中村親子が写真をプロジェクターで紹介してくださいました。

ポルトガルの地理や街並みについて、クイズも交えて教えてくださいました。

現地のインターナショナルスクールでの様子も興味深いものでした。

スクールでの英語ゲームを紹介していただき、みんなでトライしました。

ビーンストークの仲間から教えていただくと、とても親近感が湧くものですね。

中村さん、帰国された時にはまた教えてくださいね!

貴重な時間をありがとうございました!
pic000 pic001 pic002 pic003 pic004

2016/7/16(土)は、Kikko先生とLukito先生とのグループレッスンが行われました。

テキストレベルごとのグループで1時間ずつのレッスンです。

個人レッスンで習った英語を、先生方や、お友達、お友達のお父様お母様方とのコミュニケーションに使います。

Lukito先生から、インドネシアの地理、文化、自然、食べ物、動物なども教えていただきました。

子供たちは、自分のお気に入りの物を”Show & Tell”で紹介しました。

世界観も広がり、発表力もアップするレッスンでした。

意欲のある子供たちに拍手!!

2016/6/25(土)は、Kikko先生とJennifer先生とAnna先生とのグループレッスンが行われました。

テキストレベルごとのグループで1時間ずつのレッスンです。

個人レッスンで習った英語を、先生方や、お友達、お友達のお父様お母様方とのコミュニケーションに使います。

10月開催のHalloween発表会で、子供たちがウエイターやウエイトレスになり、英語で注文をとり、本物のケーキやドリンクをサーブする「Halloween Café」の練習も行われました。

Let’s Go5以上のクラスでは、2に組になり1分間会話を5セット行いました。

会話が止まることなく続いたので素晴らしかったです!

 

 

2016/5/8(母の日)、今年も、ボーイスカウト那須野営場で「フィールドアドベンチャー」が開催されました。

浅野場長さんから、ボーイスカウトのアクティビティーを教えてもらい8つのチェックポイントを設けました。

子供たちの英会話実践力、生きる力、協力する力がまたアップしましたね!

 

  チェックポイント       ねらい English(例)
ホースシュー(馬の蹄鉄)を投げてポイントゲット! カウボーイの遊び体験。

馬の蹄鉄(てい鉄)触ったことある?触覚

I’m going to throw a horse shoe!
におい当てゲーム! 嗅覚。 It smells like ~.
大人気のおやつピザ! 石窯でピザ。味覚 May I have a piece of pizza?
50メートルはどこ? 歩測。自分の歩幅を知り計測。 My one step is ~m(cm).
ゲタを飛ばしてお天気占い! 日本の履物。足で飛ばす。 How is the weather?
母の日プレゼント作り 心をこめて。感謝の気持ち。 Thank you mother, I love you.
暗夜行路(あんやこうろ)

ドキドキ目かくし歩き!

何も見えないってどんな感じ?

チームワークも大切!視覚

I can’t see anything.
大声選手権! どのくらい大きな声が出せる?聴覚。 Hooray!

浅野場長さん、Kikko先生、Yuhki先生、Seetha先生、Jennifer先生、Gwenno先生、そしてお母様方、ご協力ありがとうございました!

pic000 pic001 pic002

 

2016/5/2(月)
ゴールデンウィークに、Kate先生のお姉さんのKimさんが1週間だけ来日しました。
5/2(月)ビーンストークのお教室で、KimさんへのWelcome Party, Kate先生へのThank you Partyが開催されました。
日本の家庭料理をご馳走するために、ポットラック(持ち寄り)パーティーにしました。
ビーンストークママたちのおいしいお料理!流しそうめんマシーンやタコ焼きマシーンも登場しました。
剣道の披露や、子供たちからの、ヴァイオリン、ドラム、ギターの演奏や抹茶のお点前でのおもてなしもありました。
最後に、ミュージシャンでもあるKimさんとKate先生がきれいな歌声を披露してくださいました。
涙を流しながら喜んでいただけて本当によかったです😊
pic008

pic009

pic010

pic011

2016/4/23(土)は、Kikko先生とKate先生とのグループレッスンが行われました。
テキストレベルごとのグループで1時間ずつのレッスンです。
個人レッスンで習った英語を、先生方や、お友達、お友達のお父様お母様方とのコミュニケーションに使います。
イースターのトピックで楽しく英語でふれあえました。
最後は、Egg Huntで盛り上がりました!

2016/1/31(日)
2016年、年明け最初のグループレッスンが1/31(日)に行われました。
トピックは「節分」。
When is “Setsubun”? (「節分」て何?)
Why do we have “Setsubun”?(どうして「節分はあるの」?)
Why do we throw beans?(どうして豆を投げるの?)
What is “Oni”?(「鬼」とは何?)
How should we keep away “Oni” in your mind? (「心の鬼」を寄せ付けないためには?)
などを、Kikko先生とKate先生とディスカッションしました。

自分の国の文化を少しでも理解して伝えられるようになれますように。
心も豊かになりますように♡

2015/12/20(日)世界観を広げよう~フランスのクリスマス~が開催されました。

 

フランス出身、国際交流員のAlice Paquierさんを講師に迎え、フランスのクリスマスを教えていただきました。

プロジェクターを使っての楽しいお話しの後、サンタクロースとトナカイの追いかけっこゲームをフランス語を使って行いました。

クリスマスアートは、靴下で作るスノーマン。

クリスマスクッキングは、イチゴチョコ。

そして、ビーンストークメンバーの手作りのクッキーをデコレーションしました。

Aliceさんから、最後にチョコとミカンのプレゼント。

チョコもミカンも、フランスでは靴下に入っているプレゼントだそうです。

 

フランスのクリスマス、親子で興味深く学べました!

pic005 pic006 pic007

2015/11/15(日)世界観を広げよう~イギリス~が開催されました。

 

前半は、10/18に行われたHalloween Partyのふりかえりを親と子に分かれて、それぞれ行いました。

子供たちも、英語と日本語とでの話し合いをとてもいい雰囲気で行えていたので感心しました。

 

後半は、イギリス オックスフォード出身のMike Westさんを講師に招き、イギリスについて学びました。

ミュージシャンとしても活動しているMikeさんの演奏と歌、Fish SongやBeetlesメドレーも聞くことができ楽しい時間を過ごせました。

 

2015/10/18(日)Beanstalk Halloween Partyが開催されました。

今年は、6つのグループに分かれて英語でゲストをおもてなししました。

☆Halloween Café

ウエイトレスになって、実際にケーキやドリンクの注文をとり、サーブしました。

☆Hand paint & Tatoo stickers

ハロウィンのハンドペイントやスティッカーをゲストにつけてあげました。

☆Halloween Art Lucky Charm

ゴースト、黒猫、ジャコランタンのお守りをゲストに説明し作ってもらいました。

☆Ghosts’ Hometown

世界のゴーストの出身やその国の言葉での呼び方をクイズしました。

☆Halloween Matching Game

ハロウィンーンのキャラクターのマッチングゲームをしました。

☆Mystery House

ミッションカードをゲストに渡し、お化けテントを体験してもらいました。

 

おかげさまで、約100人のゲストに恵まれました。

各グループとも英語を使ったコミュニケーションがんばっていました。

 

最後に、全員でミュージカルAnnieの“Tomorrow”を歌いました。

Trick or Treatもご協力ありがとうございました!

 

pic004 pic002 pic003

2015/5/10(日)

ボーイスカウトの聖地「那須野営場」でフィールドアドベンチャーを今年も開催しました! 今年もとてもさわやかな天気に恵まれ、みんな緑の中で走ったり、笑ったり、食べたり、しゃべったり、笑顔で楽しむことができました。

~フィールドアドベンチャーって?~ こどもたちは3~5名で1チームになります。受け取ったマップを片手に野営場の各所に設置されたステーションを好きな順でまわります。各ステーションでは様々なアクティビティに英語でチャレンジ。みんなで心をあわせてステーションをクリア、全部クリアしてゴールに向かいます。

今年のテーマは「協力」です。今回は「ボーイスカウト」にちょっとチャンレンジしました。

~Puzzle Ring Game (人間知恵の輪)~ さあ、チームを組んだら、最初のゲームは人間知恵の輪です。みんなで協力して、体をやわらかーく解きほぐしましょう! あせらないで!

~Measuring (計測)~ How long is your one step? 10m歩いて、1歩の長さを計測してみましょう。これでメジャーがなくても歩いて大体の距離がわかりますね。 この後、各チームで野営場のシンボルのトーテムポールの高さを測ってみました。歩測の応用ですね!

~Outdoor Cooking (^o^) ~ 場長さんが石釜でピザを準備してくれました!! とても美味しかったですね。どうして石釜で焼くと美味しくなるのでしょう?みんな質問できたかな?

~What things were stolen? (盗まれたのはなに?)~ さいしょによーく見て覚えておいてね。 後ろを向いている間に…??なくなったのはなあに?

~Let’s make a “Special Mother’s Day Card”!! ~ お母さんに感謝をこめてカードをつくろう!

表彰式です。みんなよくがんばりました!! 「ピザ5枚も食べちゃった!」「?」

★Kikko先生からひとこと☆

みんな協力しあって、助け合いながらゴールできたことが一番嬉しく思いました。 今回も準備から当日の朝から場長さんをはじめ、先生のみなさん、お母様方のご協力をいただきました。 本当にありがとうございました!

…広報誌「のあのあ」さんに掲載していただきました!!…

 

 

2015/3/25~4/1
せっかく英語を習っているのだから、親子で英語圏を訪れて英語や異文化を体で感じてみたい!

「Pen Pal Program」の文通相手に実際に会ってみたい!

国際交流員になって、日本や地元那須塩原市紹介にチャレンジしてみたい!

 

いろいろな想いから、ミネソタスタディープログラムが実現しました。

3/25~4/1、ビーンストーク親子メンバー13名で、アメリカ ミネソタ州で開催されました。

科学博物館、美術館、ミシシッピ川で教養を学び、

スーパーマーケット、マクドナルドで買い物実践、

ホストファミリーとの交流で異文化を体験し、

現地の学童訪問で日本文化や地元を紹介しました。

 

英語の必要性を感じ今後のやる気につながったり、世界観が広がり自信がもてるようになったり、親子で体験することで絆が深まったり、日本をはなれることで日本にいる家族や日本のよさにあらためて感謝したり・・・

これらの体験は、親子メンバーにとっても、ビーンストークにとっても大きな大きな財産となりました😊

pic000

pic001

2015/3/24
那須塩原市国際交流員のAlice Paquierさんを講師に招いて、「国際交流員のお仕事」について学びました。

3/22は、ビーンストークの子供たちが「国際交流員」になって、市内外の外国人ゲストに那須塩原市紹介、お花見スポット紹介、さくらクイズ、さくらもちカフェ、さくらアート、ゆるキャラアンケート、漫画&アニメコーナー、手作りゲーム、さくら押しずし教室を行いました。

もちろん英語でのおもてなし!!

AliceさんとKikko先生から、「ビーンストーク国際交流員」の証明書をいただき、

最後に、みなさんとさくら独唱を日本語と英語で歌いました。

ビーンストーク国際交流員誕生です!!

みなさん、臆せず笑顔でおもてなしができて立派でした!

 

その中のビーンストーク親子メンバーは、3/25からアメリカ ミネソタ州で国際交流員活動をする予定です。

20150324_pic1pic000pic001

 

2014/10/26(日)

ハロウィーンの季節がやってきました。 日本でもすっかり定着したイベントですが、ビーンストークでは日頃お世話になっているゲストをご招待し、こどもたちの手作りハロウィーンカフェを開催しています。

4回目になる今年は林の教室をとびだし、ハーモニーホールで開催しました!

ハロウィーンカフェではこどもたちがご招待したゲストを席までご案内します。こどもたちの手作りの英語の絵本を読んでさしあげたり、ウェイター・ウェイトレスとしてスイーツやドリンクの注文を伺います。メニューはハロウィーンのキャラクターが登場しとってもユニーク。 今回は午前、午後の2部制で行いました。

★Welcome to our HalloweenCafe★

これからオーダーを伺います!<午前の会>

元気一杯がんばります!<午後の会>

食券もみんなでデザインしました!

★Let It Go★ ~みんなビックリ Flash mob にチャレンジ~

とつぜん Let It Go(アナと雪の女王)が会場に響き渡りました。午前の会ではHidekiくんのギターとKeiyaくんのドラムが入り、午後の会ではスズキメソードの川沼先生のヴァイオリンがメロディーを奏でました。こともたちが次々と立ち上がり、踊りながら歌を披露します。 最後はステージで大合唱! みんな突然のパフォーマンスにびっくり拍手喝采でした!

~華麗なギターとドラムにあわせて~ <午前の会>

~元気よく大合唱~ <午前の会>

~流麗なバイオリンにあわせて~ <午後の会>

~紙吹雪が舞いました!~ <午後の会>

★What is it?★ ~あてっこゲーム~

こどもたちが描いたハロウィーンキャラクターの中から、舞台の上の布で隠されたイラストをあてます。こどもたちが会話とジェスチャーでイラストのヒントを教えてくれます。…What is it?

~はじまりはじまり~ <午後の会>

~みんなわかったかな?~ <午前の会>

★English Speech Contest★

午後の会では Shunくん がスピーチコンテストの発表をしてくれました! なんと、昨年に続き今年も那須地区チャンピオンに選ばれたそうです!!


★Jellybeans Race★

ゲストの皆さんと一緒に「ジャコランタンチーム」と「ゴーストチーム」にわかれて、ジェリービーンズレースで大盛り上がりです。 みんな一生懸命がんばりました!
~こぼさないように~ <午前の会>

~どちらが軽いかな?~ <午前の会>

~がんバレー!~ <午後の会>

~うーん接戦のようです~ <午後の会>

★Halloween Storytelling★

仲田利津子先生(私達が使っているテキスト「Let’s Go」をつくられました)が、とっても素敵な紙芝居を聴かせてくれました。 先生の変幻自在の声色にみんなビックリ、すっかり引き込まれてしまいました! こどもたちにとっても本当に貴重な機会になりましたね。

~みんなで記念撮影~<午前の会>

~みんなで記念撮影~<午後の会>

★きっこ先生からひとこと★
お家での練習、全体練習とこどもたちは本当によくがんばりました。発表もとても立派でした。あたたかく大きな拍手をおくってくださったゲストの皆様ありがとうございました。そして、ずっとこどもたちとこのパーティを準備から支えてくださったお母様方をはじめ、ご家族の皆様に心から感謝申し上げます。
今回のHalloweenCafeの経験がこどもたちの財産となり自信に結びついていくことを願っております。

2014/5/11(日)

ボーイスカウトの聖地「那須野営場」でフィールドアドベンチャーを今年も開催しました! 3回目の今回は「5senses 五感を使おう!」と「協力」です。当日は天気にも恵まれ、さわやかな初夏の陽気の中、こどもたちも気持ちよく新緑の中を走り回ることができました。

~フィールドアドベンチャーって?~ こどもたちは3~5名で1チームになります。受け取ったマップを片手に野営場の各所に設置されたステーションを好きな順でまわります。各ステーションでは様々なアクティビティにチャレンジ。みんなで心をあわせてステーションをクリア、全部クリアしてゴールに向かいます。

今年も「ここからどこが近い?」「Gにいって…最後はHかな」「今何時、急いだほうがいいの?」「こっちでいいのかな?」なんて、皆で言い合いう声がいろんなところから聞こえてきました。

~Keep touching the hula hoop! ~ みんなで こころをあわせて フラフープをアップダウンしましょう!うまくできるかな?

~Cooking bananas!~ 焼きバナナにチャレンジ!シャンタヌさんも「バナナを焼いたのは…はじめて…」だったそうです。 Non-cooked banana と Cooked banana どちらが甘い? taste くらべ。シナモンをかけたらどんな taste になったかな?

~What do you hear?~ 木々に囲まれた小屋の中で耳をすませると…なにがきこえたかな?

~What is the weather going to be tomorrow?~ ゲタを飛ばして お天気占い。Sunniest Team は…?

他にも5本のボトルの中から感覚だけで一番重いボトルを探したり(難問でした…みんな分かったかな)、ボトルの香りをあてたり、5感をフルに活用してアクティビティに取り組みました。 こんなに空気のいいところですから、こどもたちの感覚もふだんよりアップしたのでは? 自然の中にいると、いつのまにかみんな、協力しあって仲良くなるのかな、こどもたちをながめていると、なんとなく思います。

★Kikko先生からひとこと☆

今年で3回目ですが、それぞれのチームが今まで以上に話し合い、助け合いながらゴールできたことに感動しました。 Best Teamwork賞、Fastest Team賞、Most English賞、Sunniest Team賞、Best use of sences賞、Manager’s賞を表彰できて嬉しかったです。母の日でしたので、こどもたちはGoalでMother’s Day Card をつくり、大好きなお母様方に渡しました。準備から当日のご協力ありがとうございました!

 

 

2014/4/29

小学生からのICTプログラミング教室「Dreamy Pocket」を運営されている行政書士の星野さんにおこしいただき、林の家で「プログラミングワークショップ in 那須塩原」を開催して頂きました。

Beanstalkのこどもたちがたくさん参加して、はじめてのScratchプログラミングにチャレンジしました。

こどもたちの真剣なまなざしと集中力に講師の星野さんもビックリ。自分ではじめてつくったスクラッチで「ねこ」があるきはじめたときには、みんなそのおかしな動きに大爆笑でした。

パソコンにつながったパペットをパクパクすると…パソコンから「ワンワン!」。どうなってるんだろう?とみんな興味津々。スクラッチをつかってこんなこともできるそうです。

参加したアメリカからのこどもたちのために、スクラッチ画面を日本語と英語で同時にすすめて頂きました。星野さんにとっても、同時進行で解説するのは初めてのことだったそうです。「英語のほうがやりやすい」とスクラッチの画面を英語にしてプログラミングをしているお友達もいました。日本語と英語のちょっとした表現の違いなどに気づく機会にもなったのではないでしょうか。

さて筆者と娘もスクラッチで「英語の絵本」をつくってみました(ワークショップの最後に紹介して頂きました) マイクをつかって音声を録音、英語のナレーションをつけたクイズ形式の絵本です。

世界中のこどもたち(こどもの心をもった大人も…)がスクラッチで素敵な作品をたくさん創っています。スクラッチのウェブサイト上ではみんなが創った作品を見たり、自分で創った作品をみんなにみてもらったり、コメントを交換したりしています。 スクラッチを通じて世界のみんなと交流することができるんですね。

(スクラッチについて詳しく知りたい方はこちら http://scratch.mit.edu/ )

(ICTプログラミング教室「Dreamy Pocket」について詳しく知りたい方はこちら http://naominix.wix.com/dreamypocket

星野先生、貴重な機会をありがとうございました!

★☆ Kikko先生から ☆★

プログラミングのワークショップを行い「楽しい!」「できた!」「うれしい!」がたくさん聞こえてきました。それぞれのお子さんたちの自信につながるといいな、と思います。 プログラミングも、自分で創り、表現できるものです。「つくったものを家族で一緒に見たり、話したり、遊んだりすることが大切」との星野先生のお言葉が印象的でした。 コミニュケーションツールにもなるのですね!

Wonderful!!

2014/3/23

アリスさんとクッキングやゲームを楽しみました!

★デザート☆

フランスのデザート「グミのヴェリーヌ」1段目です。 理科の実験のように、アリスさんがグミをお湯で溶かして作る様子を見て… 「グミを溶かすのぉ?!」「日本ではやらないね」「おもしろーい!」

★ジャンケン☆

ジャンケンを教えてもらってフランス語でトライ! 「アン、ドゥ、トゥワ!」「フランスにはグーとパーとチョキの他にもうひとつあるのぉ?!」 「もうひとつは『井戸』!」「すごーい!」「カッコいい!」

★サラダ☆

フランスのライスサラダのヴェリーヌ 10種類の中から好きな具を自分のグラスに入れて、オリジナルのサラダヴェリーヌを作りました。フランス語でコーンはマイス? トマトはトマッ(トゥ)。トマトは、フランスでは果物?? サラダにライスもいれちゃうのぉ?!驚きの連続でした。サラダは色鮮やかでとっても美味しくてヘルシー。フランスのお米も初体験でした。(アリスさん、お米ありがとう!)

★トマトゲーム☆

グループに別れて、ボールを使った「トマトゲーム」をしました。 股のしたにボールを通したら負け。子供たちはキャーキャーかなり盛り上がりました。(格好も面白い!)動画がないのが残念です。後半はお母様方も一緒に!汗かきました。

★Kikko先生からひとこと☆

食事の後にフランスと日本の学校の違いについて、パワーポイントとプロジェクターででわかりやすく、そして楽しくお話してくださいました。 アリスさんのお話は面白くて、子供も大人も笑ってしまいます。 アリスさんの前だと、子供たちもよく話すようになりました。今回は、一生懸命自分たちの学校環境を伝えようと積極的に話していました。子供達が受け身で終わらない、アリスマジックは本当にすごい! 参加した子供たちは、「アリスさんみたいに、日本を!那須塩原市を!伝えられるようになりたいな!」と、なっていくのではないでしょうか。

今回も貴重な機会を本当にありがとうございました!

 

2014/1/19

那須塩原市の国際交流員として活動されているアリスさんに来ていただきました!

フランスのくらしや小学校のこと、日本にきておどろいたことなどを、楽しく教えていただきました。アリスさんのお話にこどもたちは興味津々!アリスさんのユーモアあふれるトークや率直な人柄にすっかり打ち解けていました。

休憩にフランスのグミキャンディーを配ってくれました。子供たちは黒色のグミに大興奮!!

フランスの子供たちがつくって遊んでいる「スクービードゥ」 にこどもたちもチャレンジ!

★☆ Kikko先生から ☆★

本当に時間があっというまでした。参加されたお母様から「こどももフランスに ついて知ったことが嬉しかったようで、帰宅してから家族に「フランスってね…♪」と自慢気に、楽しそうに話していましたよ。」なんてメッセージを頂きました。

アリスさん本当に素敵な時間ありがとうございました!!

ホームページを開設しました。今後イベントレッスンの様子などの記事を投稿していきたいと思います。
また、過去のイベント(ハロウィンやクリスマスパーティ、インドパーティ…etc)についても折を見て少しずつ投稿できればと思います。
ホームページに関するご意見・ご感想等ございましたら管理者までご連絡下さい。よろしくお願い致します。